字の如く歯の周囲の病気です。平たく言うと歯を支えている骨が溶ける病気です。口臭の原因にもなります。 みなさんはご自分の歯や歯茎をじっくり見たことはありますか? きちんとクリーニングが出来ていれば、歯は白く綺麗で歯茎はピンク色です。でも残念なことにほとんどの方は歯が磨けていません。鏡でよぉ~く見てみると、歯にはプラーク(歯垢)や歯石が付いて歯肉は赤く腫れていませんか? 慌てて歯を磨いたら血が出てきませんか? 歯を触ってみてください…、もしかして歯が動きますか?
残念ですがかなり重篤です。 歯周病は自覚症状がなく進行するため、気がついた時にはかなり病態が悪化していることがほとんどです。
歯周病は何十年という長い時間を経て進行した感染症です。治療期間もむし歯と違い"歯肉と骨"といった生体の治療ですから時間がかかります。実際には数ヶ月から1年近くかかります。焦らず根気強く治しましょう。
歯周病と全身疾患
近年では歯周病と全身疾患との関係が明らかにされています。
特に、糖尿病・心臓病・低体重児出産・高齢者の誤嚥性肺炎さらには老化との関連が報告されています。重ねて言いますが、歯周病は大変深刻な感染症です。全身疾患が発症したときに後悔しないためにも「たかが歯」と考えずに大切にしましょう。
歯周病に年齢は関係ある?
成人の80%が歯周病と言われていますが、中高年だけが罹る病気ではありません。二十歳以前に罹る若年性歯周炎と呼ばれる歯周炎も歯槽骨が溶けてしまう病気です。若くても歯が動いたり歯ぐきから出血している方は一度歯周病専門医の受診をお薦めします。
症例
※症状には個人差がありますので、同じような治療結果を必ずしもお約束するものではありません。
※治療費用は全て税抜の価格となります。
健康な歯周組織
歯肉はピンク色で、歯の歯周の歯肉の腫れや赤身は見当たりません。このような口腔内ではれば、半年に1回の定期検診で十分です。
19歳 男性 治療なし
歯肉炎
歯ぐきが赤く腫れたり、出血がみられることもあります。歯周病が進行する兆候です。歯周病の治療は、原因であるプラークと歯石を取ることと、正しい歯磨き方法の練習から始まります(歯周基本治療初期治療)。この歯周基本治療初期治療に2ヶ月程かかりますが歯の表面を綺麗にして口腔内の細菌を徹底的に除去することで、歯肉の炎症が劇的に改善されます。
14歳 男の子 治療なし
25歳 女性 治療なし
歯周炎
歯周ポケットの深さが4mm以上で歯槽骨の吸収が中程度の状態です。ポケットから膿が出たり、歯石も顕著になり、歯や歯ぐきに違和感を感じる等の自覚症状が現れます。
50歳 男性
上顎中切歯にも大きな骨欠損が認められます。骨が溶けたために歯の間に隙間ができたと推測されます。
デンタルX線写真で第2大臼歯遠心の著しい骨吸収が認められます。
残念ですが奥歯(第2大臼歯)は抜歯しました。根の先まで歯石が付いていました。ここまで骨吸収が進むと保存不可能です。
25歳 女性
31歳 女性
Q&A
- 他の歯科医院で「歯周病だから歯を何本も抜かなければだめだ」と言われました。本当かどうか確かめたいのですが、どうすれば良いですか?
- セカンドオピニオンを求めてみませんか?症状は一つですが、治療法も一つとは限りません。極端な話10人の先生がいれば10通りの治療法があるかもしれません。
より良い治療あるいは、あなたが納得できる治療を求めて、他の先生の診察も受けてみてはどうでしょう。医科領域では一般的になってきています。
- 歯科医院に行ったら「歯周病だから歯を抜かなければだめだ」と言われました。抜かないとどうなるのですか?
- 今は抜歯しないでも、何も症状がなく幸せかもしれません。しかし後でデメリットが大きくなり、今より状態は悪化します。保存不可能な歯は抜いて、しっかり歯周治療を受けることを勧めます。
抜歯する時は辛く感じるかもしれませんが、長い目で見るとメリットが大きくなると思います。その時の1本の歯にこだわらず、悪い歯に隣接する歯を守ることやお口全体のことを考えることも大切ですよ。
- 歯石を取ってもらったら(スケーリング)冷たいものがしみるようになりました。かえって悪くなった感じがするのですが?
- きちんとした歯周治療をおこなうと、歯肉が引き締まり、それにより歯根が露出します。
それが原因で一時的に水や冷たいものがしみる事がありますが、これは歯肉がよくなった証拠ですので、心配しなくてもよいと思います。ただし、極端にしみる、我慢できないという場合は、主治医の先生に相談してください。きちんと処置してくれます。
久留米市内の歯科医院からの紹介で来院されました。「左下の奥歯の歯ぐきが腫れて痛い」と訴えていました。上顎の歯は隙間ができて、歯ぐきも下がっています。典型的な歯周炎です。歯槽骨がなくなっていることが予測されます。