歯周病治療

このようなお悩みは
ありませんか?

こんなお悩みはありませんか?

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 歯を磨いたときに血が出る
  • 硬いものを噛むと痛む
  • 口臭が気になるようになった
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい

など

これらの症状は、歯周病の可能性があります。

当院医師は、30年以上にわたり歯周治療に携わった経験があります。
重症であっても、何年かけて治療しても治らない方でもあきらめずにご相談いただければと思います。

歯周病とは

歯周病は、歯を支える骨や歯茎にダメージを与える恐ろしい病気であり、成人の約8割が罹患しているとされています。歯周病のリスクは年齢や性別に関係なく、若い方から高齢者まで誰もが抱えています。そのため、「自分には関係ない」と思い込まず、定期的な検査やメンテナンスを受けることが非常に重要です。

歯周病は初期段階では痛みや目立った症状が出にくいため、気づいたときには進行していることが少なくありません。症状が悪化すると歯を支える歯周組織が破壊され、最終的には健康な歯を失う可能性があります。さらに、歯周病が全身の健康に影響を及ぼすこともわかっており、心疾患や糖尿病、早産、低体重児出産などとの関連性が指摘されています。

当院では、歯周病を早期に発見し、適切な治療を行うことを重視しています。歯周病が進行してしまうと、歯周組織の回復が難しくなり、予防や他の治療を行う際にも大きな障害となります。そのため、歯周病の予防には、正しいセルフケアと歯科医院での定期的なクリーニングやメンテナンスが欠かせません。

さらに、歯周病の治療を通じて口腔内の環境を整えることで、全身の健康を維持することにもつながります。早めの治療を行うことで、歯を支える組織を保護し、歯を失うリスクを大幅に減らすことが可能です。当院では、患者様一人ひとりの状態に応じた最適な治療計画を立て、歯周病の進行を防ぐお手伝いをしています。

歯周病の進行

軽度(歯肉炎)

軽度(歯肉炎)

歯周病の初期段階である「歯肉炎」では、痛みや不快感などの自覚症状がほとんどありません。
しかし、歯茎に炎症が見られるため、歯茎が赤く腫れる、ブラッシング時に出血があるなどのサインが現れます。
この段階では、歯を支える骨への影響はなく、適切なケアを行えば比較的簡単に改善が可能です。
毎日のブラッシングや定期的な歯科検診で早期発見することが重要です。

中等度(歯周炎)

中等度(歯周炎)

歯周病が進行すると「歯周炎」となり、炎症が歯茎の奥深くにまで広がります。
歯を支える顎の骨が溶け始め、歯周ポケットがさらに深くなることで歯がグラつくこともあります。
この段階では、口臭が気になったり、歯茎が下がる症状が出てくるため、多くの方が異変を感じて歯科医院を受診します。
中等度の歯周炎は、早急な治療とセルフケアの改善が不可欠です。

重度(歯周炎の進行)

重度(歯周炎の進行)

さらに進行すると、顎の骨の損失が半分以上に達し、歯周ポケットが非常に深くなります。
この状態では、歯がグラグラと揺れるだけでなく、歯茎から膿が出たり強い口臭を伴うことが一般的です。
歯を支える骨が大幅に減少しているため、治療が難しくなり、最悪の場合、歯が自然に抜けてしまうこともあります。
歯周病が重度に進行すると、治療には大きな時間と労力が必要となり、場合によっては歯を失うことを覚悟しなければならないケースもあります。

歯周病の進行を防ぐには

歯周病は早期に発見し、適切なケアを行うことで進行を食い止めることができます。
特に軽度の段階で治療を開始することが、歯や骨を守るための最善の方法です。
歯周病が進行してからでは、治療に多くの時間と労力がかかるだけでなく、歯の喪失や全身疾患への影響を避けることが難しくなるため、早めの対応が非常に重要です。

予防のためには、定期的な歯科検診が欠かせません。プロフェッショナルケア(PMTC)を受けることで、普段のブラッシングでは取り除けない歯垢や歯石を効果的に除去することができます。
また、正しいブラッシング方法を身につけることで、日常のセルフケアの質を高めることができ、歯周病の進行を抑えることが期待できます。

当院では、患者様一人ひとりの口内環境や生活習慣を丁寧に分析し、それぞれに最適な予防方法や治療計画をご提案しています。
歯周病は進行する前に対策を講じることで、大切な歯を長く健康な状態で保つことが可能です。
当院の専門スタッフが、患者様と二人三脚で歯周病による歯の損失を防ぎ、健康な口腔環境を維持できるよう全力でサポートしていきます。

歯周病は放置してしまうと口腔内だけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも影響を及ぼすことがあるため、予防や治療が全身の健康につながることを意識することも大切です。
当院は、患者様が安心して治療を受けられるよう、痛みの軽減やリラックスできる環境作りにも努めています。
定期的に足を運んでいただき、健康な歯と生活を守るお手伝いをさせてください。

どんなことでもお任せください

どんなことでもお任せください

当院は、歯周病治療において豊富な経験と実績を有しており、患者様一人ひとりの症状や状態に応じた丁寧な治療を心がけています。
歯周病の治療は、初期段階であれば比較的短期間で改善が見込まれることもありますが、中度から重度の症状の場合には、1年以上の時間を要することもあります。
それでも、当院では単なる症状の改善だけにとどまらず、再発防止を含めた包括的な治療計画をご提案することで、患者様の健康な生活を長期的に支えていきたいと考えています。

当院では、精密検査や最先端の治療技術を駆使し、原因となる歯周病菌を徹底的に除去することに力を入れています。
また、患者様自身のセルフケアの改善にも重点を置き、日常生活でのケア方法についても分かりやすくアドバイスいたします。
歯科衛生士による定期的なクリーニングやブラッシング指導も行い、治療後の健康な口腔環境を維持できるようサポートします。

さらに、他院で治療を断られた方や、長期間治療を続けているもののなかなか完治しない方にも対応しています。
重度の症状や複雑なケースでも、これまでの治療経験を活かし、最適な治療方法を提案します。
「こんな症状では無理かもしれない」と諦めず、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。
歯周病の治療を通じて、患者様が健康で快適な生活を取り戻せるよう全力でサポートいたします。

他院で治療を断られた方、何年も治療しているがなかなか完治しない方など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。

よくある質問

他の歯科医院で「歯周病だから歯を何本も抜かなければだめだ」と言われました。
本当かどうか確かめたいのですが、どうすれば良いですか?

セカンドオピニオンを求めてみませんか?症状は一つですが、治療法も一つとは限りません。極端な話10人の先生がいれば10通りの治療法があるかもしれません。
より良い治療あるいは、あなたが納得できる治療を求めて、他の先生の診察も受けてみてはどうでしょう。医科領域では一般的になってきています。

歯科医院に行ったら「歯周病だから歯を抜かなければだめだ」と言われました。抜かないとどうなるのですか?

今は抜歯しなくても、何も症状がなく幸せかもしれません。しかし後でデメリットが大きくなり、今より状態は悪化します。保存不可能な歯は抜いて、しっかり歯周治療を受けることをお勧めします。

抜歯する時は辛く感じるかもしれませんが、長い目で見るとメリットが大きくなると思います。その時の1本の歯にこだわらず、悪い歯に隣接する歯を守ることやお口全体のことを考えることも大切ですよ。

歯石を取ってもらったら(スケーリング)冷たいものがしみるようになりました。
かえって悪くなった感じがするのですが?

きちんとした歯周治療をおこなうと、歯肉が引き締まり、それにより歯根が露出します。
それが原因で一時的に水や冷たいものがしみる事がありますが、これは歯肉がよくなった証拠ですので、心配しなくてもよいと思います。
ただし、極端にしみる、我慢できないという場合は、主治医の先生に相談してください。きちんと処置してくれます。

top
0927251077 24時間受付 お問い合わせフォーム 診療時間
研修会のご案内はコチラ

診療時間

  日祝
9:30〜13:00
14:00〜18:00

...午前9:10~13:00 午後13:30〜15:30