歯周外科治療

歯周外科治療とは

歯周外科治療とは

歯周外科治療は、進行した歯周病に対して行われる治療方法で、通常のクリーニングやスケーリングでは改善が難しいケースに適用されます。特に、歯周ポケットが6ミリ以上となり、歯を支える骨(歯槽骨)が大きく損傷している場合や、歯がぐらついて安定しなくなっている場合など、医師が必要と判断した際に行われます。

この治療の目的は、歯周病によって破壊された歯周組織を再生させたり、炎症を根本的に取り除くことです。具体的には、歯周ポケット内部の徹底的な清掃、感染した組織の除去、場合によっては再生療法を組み合わせることがあります。また、歯周病が原因で歯茎が大きく下がってしまった部分を修復し、審美性や機能性を改善することも目的の一つです。

歯周外科治療は、以下のような症状やケースに適用されることがあります

深い歯周ポケット

従来の治療では届かない部分に細菌が残存している場合、歯周病が進行してしまうリスクが高まります。
特に歯周ポケットの奥深くや歯根に近い部分は、通常のスケーリングやルートプレーニングでは十分にアプローチできないことがあります。
その結果、細菌が増殖し続け、炎症が治まらない、あるいは再発する可能性があるため、より専門的な治療が必要となることがあります。
当院では、徹底した診査と最新の歯周外科治療技術を駆使して、こうした難しい部位の細菌を取り除き、歯周病の進行を食い止めることを目指しています。

骨の再生が必要な場合

歯槽骨が大きく破壊され、歯を支える機能が低下している場合、そのまま放置すると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまうリスクが高まります。
この状態では、日常生活での食事や会話にも支障をきたす可能性があります。
そのため、歯槽骨の再生や補強を目的とした治療が必要となり、歯周外科治療によって歯を支える基盤を修復し、機能を回復させることが重要です。

歯茎の形状の改善

歯茎が不均一に下がったり、審美的に問題がある場合、この状態を放置すると見た目だけでなく、歯や歯茎の健康にも影響を与えることがあります。
不均一に下がった歯茎は、歯根が露出する原因となり、知覚過敏や虫歯のリスクを高めることがあります。
当院では、歯茎の形状を整えるための治療を行い、美しい口元と健康的な歯茎を取り戻すお手伝いをしています。

炎症が慢性化している場合

抗生物質や通常の治療では効果が薄い場合。

当院では、患者様の症状や口内の状況をしっかりと診断し、最適な治療計画をご提案します。
歯周外科治療は、専門的な技術が求められるため、経験豊富な医師が丁寧に施術を行い、患者様の健康な歯をできる限り残すことを目指します。
治療後の経過観察やアフターケアも充実させることで、再発を防ぎ、健康な口内環境を維持するお手伝いをいたします。

歯周外科治療を受けることで、失われた機能を取り戻し、さらに長期間にわたり健康な歯を保つことが期待できます。
歯周病の症状が気になる方、他の治療では改善が見られなかった方は、ぜひ一度ご相談ください。

歯周外科治療の目的

歯周外科治療の目的は、次のような目的のために行われます。

歯を支えている骨を溶かしたり歯周ポケットを作ってしまっている原因(歯石)を、医師が直接目で見て取り除くという根本療法です。

  • 深い部分まで治療器具がしっかりと届くようにする
  • 歯周ポケットを減らしたり無くしたりする
  • 見た目の改善
  • 歯周組織(歯を支えている骨)を再生させるため
  • プラークコントロールを簡単にする
  • 歯周環境の改善(補綴治療前)

など

当院が行う歯周外科治療について

歯周病が進行し、通常のスケーリングやクリーニングでは対応が難しい場合、歯周外科治療を行うことで症状を改善し、健康な口腔環境を取り戻すことを目指します。
当院では、患者様一人ひとりの状態をしっかりと診断し、適切な治療方法を提案しております。その中で、代表的な治療法の一つが「切除療法」です。

切除療法

切除療法とは、歯槽骨(歯を支える骨)を整えることで、歯周病による欠損を改善する治療方法です。
特に深い歯周ポケットが形成されている場合に行われ、ポケット内の細菌や感染した組織を取り除くことで、炎症を抑え、健康な歯茎を取り戻すことを目指します。
また、歯槽骨の形態を整えることで、歯周ポケットの深さを浅くし、日常的な歯磨きやメインテナンスがしやすい環境を作ることができます。

この治療法には以下のようなメリットがあります

炎症の根本的な除去

歯周ポケット内の感染源を物理的に取り除くことで、炎症の再発リスクを軽減します。

メインテナンスの向上

歯周ポケットを浅くすることで、患者様自身によるブラッシングが効果的に行えるようになります。

再発防止

感染の原因となる深部の細菌を除去することで、歯周病の進行を抑える効果があります。

切除療法の流れは、まず患部の状態を詳細に診査し、必要に応じてレントゲン撮影を行います。
次に、歯周ポケットの深さや歯槽骨の欠損状況に応じて、治療計画を立てます。
治療中は麻酔を使用するため、痛みを最小限に抑えながら進めることが可能です。

切除療法後のケア

治療後は、定期的な歯科検診が必要です。
また、正しいブラッシング方法を習得することで、健康な歯茎を維持し、再発を防ぐことができます。

当院では、治療後のフォローアップにも力を入れ、患者様が安心して通院いただける環境を整えています。

切除療法は専門的な技術を要する治療ですが、適切に行うことで歯周病の進行を食い止め、長期的に健康な口腔環境を維持することが可能です。
歯周病にお悩みの方、深い歯周ポケットが気になる方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

top
0927251077 24時間受付 お問い合わせフォーム 診療時間
研修会のご案内はコチラ

診療時間

  日祝
9:30〜13:00
14:00〜18:00

...午前9:10~13:00 午後13:30〜15:30