インプラント
こんな方にオススメです
- 欠損歯が多くブリッジなどで治療できない方
- 部分入れ歯では噛む力が支えられない方
- 入れ歯を装着することが精神的にも抵抗のある方
など
こういった方には、インプラント治療がオススメです。
当院では、実績豊富な医師がインプラント治療に対応しております。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
インプラントとは
インプラント治療は、虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失った方がその機能などを戻すための治療法です。
人工の歯根を埋め込み、その上にセラミック製の被せ物をすることによって新たな歯を手に入れることができます。
歯は、目で見える部分の歯とそれを支える歯根から成り立っているため、歯を失うことによって歯根も失ってしまいます。
インプラント治療は、歯根が無い状態の口内環境に対して行う治療法です。
身近な治療になりつつあります
インプラントは、自費診療であることや治療期間の長さなどから特別な治療と思われがちですが、最近では多くの方が自分の歯を再生させるための方法として治療を受けており、ご高齢の方でも手術した方は多くおられます。
末長く健康に過ごすためには、しっかり噛める口内環境を手に入れて、いつまでも楽しく話してたくさん食べる生活を送ることが重要です。
骨が少ない方への治療について
インプラントは、骨の中に固定することによる治療法です。
そのため、骨の高さや幅、骨の質などによってはインプラントが難しいと判断されることがあります。
しかし、骨を作る方法や骨量を増やすことによってインプラント治療は可能です。
当院では、「GBR(骨の再生法)」をはじめとした方法によってインプラントを行えたケースがございます。
諦める前に、まずはご相談ください。
インプラントは永久ではありません
インプラントは、「第二の永久歯」と呼ばれるほどのものです。
しかし、歯周病に似ている症状である「インプラント歯周炎」の恐れがあり、正常な状態を維持するには日頃のセルフケアやメインテナンスが不可欠です。
当院では、手術後も定期的に通院していただき、10年20年と正常な状態を保っていただくためのケアをサポートしています。
手術からケアに至るまで、ぜひ当院にお任せください。
治療症例のご紹介
※症状には個人差がありますので、同じような治療結果を必ずしもお約束するものではありません。
※治療費用は全て税抜の価格となります。
35歳 男性
骨に穴をあけます
インプラントを入れます
歯肉を縫合します
インプラントに上部構造を被せます
小臼歯と第1大臼歯は保存不可能なため抜歯となりました
インプラントを埋入する前に診断用ステントを装着してCT撮影を行います
1歯に1本ずつ埋入する症例ではわずかな誤差も許されません
上部構造が装着された状態です。インプラントフィクスチャーと上部構造はたいへん調和のとれた形態に仕上がりました。インプラント埋入後10年以上経過しましたが、現在も良好に経過しています。
治療内容 | インプラント埋入外科手術+金合金(2本) |
---|---|
治療期間 | 約4ヵ月 |
費用 | 836,000円(自費診療) |
主なリスク | 全身疾患や血液疾患がある方は出血傾向が発現することもあります。 正常であれば起きません。喫煙者は治癒が遅くなる場合があります。 |
副作用 | 外科的処置では術後に疼痛および腫脹が発現することがあります。 喫煙者および糖尿病等の全身疾患がある方はインプラントの予後が低下します。 |
34歳 女性
他院で高額な治療費を払ったにも関わらず、インプラントの部位が痛い、あるいは噛めないという方は、残念ですが今入れているインプラントを取った方でいいでしょう。
奥歯が噛むと痛いと訴えていました。黒く変色しています。
表層を削ると黒くなったむし歯がみえてきました。
インプラントに被せていたブリッジが丸ごと取れました。
自家製のインプラントです。どうやらこの杭状のインプラントを歯槽骨に打ち付けたようです。
ブリッジを外すと、歯根もむし歯になっていました。
治療内容 | インプラント除去手術(3本) |
---|---|
治療期間 | 1回 |
費用 | 約6,000円(保険診療) |
主なリスク | 全身疾患や血液疾患がある方は出血傾向が発現することもあります。 正常であれば起きません。喫煙者は治癒が遅くなる場合があります。 |
副作用 | 外科的処置では術後に疼痛および腫脹が発現することがあります。 |
67歳 女性
6年前に下顎の左右臼歯部に久留米市のH歯科でインプラント治療を受けたとのこと。左側のインプラントが痛いと来院されました。ずいぶん前から痛んでいたと思います。
右側のインプラントも骨の吸収がみられます。
左側は骨造成をしたそうですが、どうやらその時のスクリューが残っています。
インプラント周囲の歯槽骨も完全に喪失しています。
残念ですがインプラント3本は撤去しました。麻酔してすぐに取れました。この失敗は歯科医師にあると思われます・・・可哀そうです。
治療内容 | インプラント除去手術(3本) |
---|---|
治療期間 | 1回 |
費用 | 約6,000円(保険診療) |
主なリスク | 全身疾患や血液疾患がある方は出血傾向が発現することもあります。 正常であれば起きません。喫煙者は治癒が遅くなる場合があります。 |
副作用 | 外科的処置では術後に疼痛および腫脹が発現することがあります。 |
60歳 女性
レントゲン写真で第1大臼歯の分岐部に骨吸収が認められます。
第一大臼歯の歯肉が腫れていました。
歯根に穿孔が認められ抜歯となりました。
抜歯すると、根に穴があいているのがわかります。
インプラントの方向・長さを確認します。
抜歯後、歯肉が治癒した状態です。
インプラントを二本埋入しました。
インプラントに土台をたてます。
型をとります。
上部構造(セラミック2本・金合金2本)を装着しました。
インプラント治療によって28本の歯に戻ることができました。
術後11年の状態です。埋入した2本のインプラントは良好に維持され、第1および第2小臼歯もまったく異常がみられません。
術前の状態
インプラント治療の術後
治療内容 | インプラント埋入外科手術+金合金(2本)、セラミック(2本)、支台築造(1本) |
---|---|
治療期間 | 約6ヵ月 |
費用 | 1,144,000円(自費診療) |
主なリスク | 全身疾患や血液疾患がある方は出血傾向が発現することもあります。 正常であれば起きません。喫煙者は治癒が遅くなる場合があります。 |
副作用 | 外科的処置では術後に疼痛および腫脹が発現することがあります。 喫煙者および糖尿病等の全身疾患がある方はインプラントの予後が低下します。 |
63歳 男性
上顎右側中切歯の動揺を訴え来院。
レントゲン写真にて横破折を認める。
保存不可能なため抜歯。完全に破折していました。
抜歯した後に骨造成を行いました。
抜歯して6ヶ月後にインプラント埋入手術を行いました。抜歯した部位にも十分な骨が再生しています。
インプラントを埋入して手術を完了。
レントゲン写真にてインプラントが適切な位置に埋入されていることを確認。
インプラントにテンポラリークラウンを装着。
印象取得を行います。
最終補綴物を装着。術前の出っ歯は改善されました。
レントゲン写真にて上部構造適合を確認。インプラント周囲の歯槽骨の位置も申し分ないですね。
治療内容 | 抜歯/骨造成/インプラント埋入外科手術+セラミック(1本) |
---|---|
治療期間 | 約1年6ヵ月 |
費用 | 698,500円(自費診療) |
主なリスク | 全身疾患や血液疾患がある方は出血傾向が発現することもあります。 正常であれば起きません。喫煙者は治癒が遅くなる場合があります。 |
副作用 | 外科的処置では術後に疼痛および腫脹が発現することがあります。 喫煙者および糖尿病等の全身疾患がある方はインプラントの予後が低下します。 |
全ての人に同じ治療が適用できるわけではありません。
- チタンアレルギーの方
- 骨粗しょう症の方
- ヘビースモーカーの方
- 糖尿病の方
※医師と相談が必要ですが血糖値が低くコントロールされていれば治療は可能です。 - その他持病をお持ちの方 腎臓病・肝臓病・重度の高血圧・動脈硬化・貧血・心筋梗塞・狭心症など※十分に医師と相談してインプラント手術が可能か判断する必要があります。
治療費はインプラント計画により前後する場合があります。必ずしも長持ちするとは限りません。
インプラントで快適な生活を維持するために
本来の歯と同様に噛むことができ「第二の永久歯」とも称されるインプラントですが、正常な状態を維持するには、しっかりとしたメインテナンスが必要不可欠です。そのためには日ごろの歯みがきに加え、定期的なプロケアがとても大切です。
それを怠ると折角入れたインプラントも、歯が歯周病になるようにインプラント周囲炎になってしまいます。もちろんタバコは論外です。
定期検診を行っていれば、大きなトラブルになる前に対処することができます。インプラント手術後のアフターケアを怠らないようにしましょう。
骨が少ないケースの治療
インプラント治療は、顎の骨に人工歯根(チタン製)を埋めるため、歯槽骨の幅と深さが存在することが前提となります。
骨(歯槽骨)がない部位に無理してインプラントを埋入すると、その後が大変なことになります。
従って歯周病などが原因で必要な歯槽骨がない場合には、人工的に骨を作ったり増やしたりする治療「骨造成」を行います。
骨造成、すなわち歯槽骨の再生には5~7ヵ月を要しますが、当医院では確実な方法を選択しています。
症例をご紹介
※症状には個人差がありますので、同じような治療結果を必ずしもお約束するものではありません。
※治療費用は全て税抜の価格となります。
75歳 男性
奥歯が痛いと訴えて来院(九州中央病院から紹介)
奥歯の根が折れて歯槽骨がかなり溶けています。
第1大臼歯は完全に折れて、第2大臼歯は根尖まで骨が吸収していました。
抜歯した後の歯槽骨です。
あまりにも歯槽骨がなくなっていますので、この状態ではインプラントはできません。
抜歯窩に人口骨を充填し組織遮断膜で覆います。
チタンスクリューを用いて、スペースを確保します。
骨造成から七ヶ月で歯槽骨は完全に再生しています。
このように十分な歯槽骨があればインプランの埋入も容易にできます。
抜歯をして1年後にインプラントで歯ができました。
長くかかりますが確実な方法なので後戻りすることはありません。
治療内容 | 抜歯/骨造成/インプラント埋入外科手術+金合金(2本) |
---|---|
治療期間 | 約10ヵ月 |
費用 | 1,023,000円(自費診療) |
主なリスク | 全身疾患や血液疾患がある方は出血傾向が発現することもあります。 正常であれば起きません。喫煙者は治癒が遅くなる場合があります。 |
副作用 | 外科的処置では術後に疼痛および腫脹が発現することがあります。 喫煙者および糖尿病等の全身疾患がある方はインプラントの予後が低下します。 |
※全ての人に同じ治療が適用できるわけではありません。