メディカルノート
抜いてしまったほうがいい親知らずとは、どんなもの?
親知らずというと「生えてきたら抜くもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
確かに親知らずは、虫歯になりやすかったり、まっすぐ生えてこなかったり、さまざまなリスクを抱えています。
しかし、必ずしも「親知らずだから抜かなければいけない」というものではありません。
今回は、抜くべき親知らずとはどんなものかを説明したいと思います。
ご自身の親知らずが当てはまっていないかチェックしながらご覧くださいませ。
1.斜めに生えている、横向きに生えている親知らず
親知らずは、ほかの歯よりも斜めに生えたり横を向いていたりすることが多いとされています。
全体的に歯並びが良い方でも、親知らずだけ斜めに生えてしまったというケースは少なくありません。
ほかの歯と違う生え方をしていると、汚れが付きやすくなったり周囲の歯に影響を与えてしまったりする可能性が生まれます。
汚れが付きやすいということは、それだけ虫歯のリスクが高まるということです。
また、隣の歯を押しているとキレイな歯並びを崩してしまうことにもなりかねません。
まっすぐに生えていない親知らずは、できる限り抜いてしまうことをおすすめします。
2.上下どちらかにだけ生えていて噛むことができない親知らず
親知らずは、全ての人に生えてくるものではありません。
一本だけ、半分だけ、上だけ、下だけ…中には一本も生えていないという人もいます。
もし上下の一本だけ生えている部分があったら、ぜひ抜歯を検討されてみてください。
上下のどちらかだけに生えている親知らずは、うまく噛むことができないと思います。
噛めない状態を長く続けていると、その部分から噛み合わせが乱れてしまうことがあるのです。
歯は、上下で一対が基本です。
上下が揃っていない親知らずは汚れが落ちにくくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうことも懸念されます。
早急な処置が必要というほどではありませんが、お口全体の健康のためにも早めに抜いてしまったほうがいいかもしれません。
3.虫歯や歯周病になっている親知らず
患者様が親知らずの抜歯を決断するきっかけとして多いのが、虫歯です。
お口の一番奥に生えてくる親知らずは、どうしても歯ブラシが届きにくくなってしまうため、虫歯のリスクが高い状態にあります。
まっすぐ生えているようでも少しだけ横を向いていると、そこに汚れが蓄積するなど健康な歯にも影響を及ぼしてしまいます。
通常であれば、虫歯になった歯は削って治療を行いますが、親知らずは虫歯になった段階で抜歯してしまってもいいかもしれません。
歯周病に関しても同様で、歯を残すことが他の歯への負担になる場合は無理に保存せず、抜いてしまうという選択肢も考えておきましょう。
ごくわずかなトラブルであれば残すことも可能ですが、奥歯の治療は患者様にとっても大変な処置になりますので、歯科医師としっかり話し合って決めるようにしましょう。
抜歯は、納得のうえで処置を受けるようにしましょう
歯科医院で「抜いたほうがいい」と言われるのには、こうした理由があります。
患者様の中には、健康な親知らずであれば抜きたくないと思っている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、残しておくことがお口にとってリスクであると判断された場合は、ぜひ抜歯という選択肢も一度考えていただきたいと思います。
とは言え「歯医者さんで言われたから」という理由だけで抜歯を決断する必要はありません。
まずはご納得に至るまで、きちんと親知らずについて考えていくことが大切です。
気になることや分からないこと、抜歯へのご不安などは、ぜひ歯科医師にご相談ください。
患者様のお気持ちを第一に、納得のいく治療を受けていきましょう。
医院情報
「確かな技術と豊富な知識で、皆様のお悩みを解決いたします―――」
医療法人木村歯科は、開業以来多くの方のお口の健康を支えてまいりました。
患者様のお口の状況に合わせた歯周病治療をはじめ、さまざまな症例に対応いたします。
当クリニックは、福岡市営地下鉄天神駅・天神南駅から徒歩4分。
福岡市内の歯科医院をお探しの皆様、ぜひ『医療法人木村歯科』へご相談くださいませ。
◆クリニック名
医療法人木村歯科
◆所在地
〒810-0001
福岡市中央区天神1-6-8 天神ツインビル5F
電話番号 092-725-1077
Web予約はこちらからどうぞ♪
※新規の方もご予約可能です。